よくあるご質問(FAQ)
1. PSSDを使用する際、注意すべきところはなんでしょうか?

①長時間の使用はお控えください。PSSDは一時的なデータ交換や保存用として設計されており、パソコンに内蔵するストレージ部品(SSDやHDD)ではありません。パソコン内蔵のストレージ部品と比べると、より厳しい環境で使用される可能性があるため、長時間にわたって接続したままのご使用はお勧めできません。
②デフラグを行わないでください。PSSDに対してデフラグを実施すると、製品に損傷を与える恐れがあります。できるだけデフラグを行わないようにお願いします。
③落とさないでください。製品を落とさないよう、丁寧に取り扱ってください。また、パソコン上で「安全な取り外し」の処理を行った後で、USBまたはTYPE-Cケーブルを取り外してください。
④データ伝送中は取り外さないでください。また、磁気、ほこり、湿気などの外部干渉から保護してください。
2. PSSDのメリットはなんでしょうか


PSSDとは、外付けソリッドステートドライブ(外付SSD)のことで、一般的なソリッドステートドライブ(SSD)を、従来のポータブルハードディスクドライブ(PHDD)の形でパッケージングした製品です。その結果、SSDの高速な読み取り速度と書き込み速度、およびPHDDの移動のしやすさという両方の利点を持ち合わせています。近年、PSSDの販売量が継続的に増加しており、従来のPHDDを徐々に置き換える傾向にあります。以下では、PSSDの利点をいくつか見ていきましょう。
①高速性:PSSDはディスクを持たないため、ヘッドがディスクを探す必要がありません。また、データアクセス時間がディスクの回転速度に影響されません。このため、従来のPHDDに比べて、高速なデータアクセスと迅速な読み書きが可能で、速度と応答性が求められるタスクに最適な選択肢となります。
②静粛性と信頼性:PHDDは、ヘッドやディスクなど動く部品があるため、物理的な衝撃、振動、または機械的な損傷に対して脆弱です。落としたり、誤った取り扱いをすると、データが失われる可能性があります。一方、PSSDは可動部品がなく、動作が静かです。さらに、過酷な条件にも耐えるように設計されているため、移動が多いユーザーにとってより安全な選択肢となります。
③携帯性:PHDDはディスクを持ち合わせているため、多くの場合、重く、携帯性に欠けることがあります。一方、PSSDはコンパクトで軽量であり、持ち運びが容易です。外出先でデータが必要なユーザーにとって、PSSDは理想的な旅の相棒となります。
3. 私が購入したSSDの利用可能ストレージ容量が公称値の容量よりわずかに少ないのはなぜでしょうか?

内蔵型SSD、外付けPSSD、USBなどのフラッシュストレージではよくあることです。工場出荷時の容量は、通常1MB = 1000KB、1GB = 1000MBで計算されますが、オペレーティングシステムはバイナリアルゴリズム(1MB = 1024KB、1GB = 1024MB)を採用しています。また、製品に記載されている容量の一部はフォーマットやその他の機能に使用されるため、すべてがデータストレージに使用されるわけではありません。このため、利用可能容量と製品の公称容量には一定の差が生じます。実際の使用可能なデータ保存容量は、製品に記載されている容量よりも少なくなります。
4. パソコンに表示されたSSDのデータ―転送スピードが公称スピードよりも遅いのはなぜでしょうか?

SSD製品において表示されている速度、容量、および実際の性能は、パソコン、作動環境、SSD容量、およびその他の要因によって異なる場合があります。
5. 故障したSSDからデータの復元ができるのでしょか?

SSDなどの製品を使用中は、重要なデータのバックアップを複数取っておくようお願いいたします。製品に品質上の不具合が生じた場合、公式なアフターサービスとして提供されるのは、データ復旧サービスではなく、製品の交換サービスです。データの消失によって引き起こされた損失については、負担致しかねますので、ご了承ください。故障した製品を返却し、交換する必要がある場合は、事前にデータのバックアップを取っておくようお願いいたします。製品を返却後は、弊社ではデータの保存を行いません。お客様にご迷惑をおかけいたしますが、あらかじめご了承ください。

SSDなどの製品を使用中は、重要なデータのバックアップを複数取っておくようお願いいたします。製品に品質上の不具合が生じた場合、公式なアフターサービスとして提供されるのは、データ復旧サービスではなく、製品の交換サービスです。データの消失によって引き起こされた損失については、負担致しかねますので、ご了承ください。故障した製品を返却し、交換する必要がある場合は、事前にデータのバックアップを取っておくようお願いいたします。製品を返却後は、弊社ではデータの保存を行いません。お客様にご迷惑をおかけいたしますが、あらかじめご了承ください。